口腔外科

当院の痛み・腫れの
少ない親知らずの抜歯

歯科用CTによる正確な診断

歯科用CTによる正確な診断当院は、安心安全な親知らずの抜歯を行うために歯科用CT撮影を行う場合があります。歯科用CTを使用することで、親知らずの位置だけでなく、顎骨や周囲の神経、血管の位置や状態を正確に把握することができます。特に下顎の親知らずの抜歯の場合、親知らずとの位置関係を詳しく把握していないと、下歯槽神経を傷つけるリスクがあります。最悪の場合、下唇に感覚麻痺(しびれ)の後遺症が残ってしまいます。そのようなことがないように、当院は事前のレントゲンで親知らずと神経の位置が近いことが診断された場合、歯科用CT撮影を行います。また、一般的に抜歯にかかる時間と抜歯後の痛み・腫れの程度は比例すると言われています。事前の精密検査に加えて、抜歯時にはマイクロスコープを使用します。そうすると、患部の細かい部分まで確認しながらスムーズに抜歯を進めることができるため、治療時間の短縮につながります。結果的に痛みや腫れを最小限に抑えることが可能です。院長は、外科処置の経験も豊富ですので、抜歯が怖い方も一度、ご相談ください。

抜くことを
おすすめする「親知らず」

歯並びやかみ合わせを乱す場合

横向きに生えた親知らずや、斜めに生えた親知らずは、前方の歯と接触することがあります。この接触により、押された歯は徐々に歯並びやかみ合わせを乱す可能性があります。そのため、痛みがない場合でも、できるだけ早めに親知らずを抜歯することをおすすめします。

むし歯・歯周病になっている場合

親知らずは、口腔内の奥深くに存在しています。セルフケアが難しいため、むし歯や歯周病にかかりやすい傾向があります。さらに、これらの疾患が進行すると、周囲の歯にも影響を及ぼす可能性があります。そのため、むし歯や歯周病が進行している場合は、再発や周囲への悪影響を防ぐためにも抜歯をおすすめします。

親知らず周辺が炎症を繰り返す場合

半分埋まっている親知らずは、汚れが溜まりやすく、細菌の繁殖を招きやすいです。そのため、周囲の炎症や痛みを引き起こすことがあります。痛みや炎症の症状が見られる場合には、早急に抜歯することをおすすめします。また、細菌が溜まりやすいことからむし歯になるリスクも高いです。

親知らず周辺に嚢胞が確認できた場合

レントゲンで嚢胞が見られる場合は、その嚢胞が拡大し、神経を圧迫して痛みや腫れを引き起こす可能性があるため、早めの抜歯が推奨されます。

顎関節症

顎関節症顎関節症(TMJ症候群)は、顎の関節や周囲の組織に問題が生じ、さまざまな症状を引き起こす状態を指します。これには、顎の動きに伴う痛みや不快感、口を開ける際の困難さ、顎関節からの異音、顎の痛みなどが含まれます。顎関節症の原因は多岐にわたり、歯の噛み合わせの不調和、顎関節の損傷、ストレス、筋肉の過緊張などが考えられます。適切な診断と治療により、これらの症状を緩和することが可能です。当院では、マウスピースで顎関節症の症状を緩和させた後、原因に合わせた治療を進めていきます。

スプリント(マウスピース)療法について

スプリント療法は、顎関節症の治療法の1つです。患者様の口腔内の状態に合ったオーダーメイドのマウスピース(スプリント)を用いて、歯を保護します。マウスピースを装着することで、痛みや不快感の軽減、顎関節の安定化を促進させます。不適切な咬合が顎関節症の原因となっている場合、スプリントは正しい咬合を促し、顎関節の負担を軽減します。さらに、スプリントは顎周囲の筋肉の緊張を和らげる効果もあります。筋肉の緊張が痛みや不快感の原因となっている場合、スプリントの装着により筋肉のリラクゼーションを促し、症状の軽減につながります。

歯のケガ【外傷】

歯のケガ【外傷】当院では歯の外傷の応急処置も行っています。歯が折れてしまった、抜けてしまった、歯肉の中に入り込んだりしてしまった場合にも、お気軽にお問い合わせください。子どもの歯の外傷は、乳歯であれば1歳から4歳くらい、永久歯であれば7歳から8歳くらいが多いとされています。子どもが外で元気に遊んでいる時に、転んだりして前歯を打つことがよくあります。特に最近は床がフローリングや公園の舗装が硬いため、転倒しただけでも歯が折れることがあります。歯が折れるケースは、子どもによく見られますが、折れた歯も治療できる可能性がありますので、焦らずに受診してください。また、軽い打撲であっても、数カ月経ってから歯が変色してくることがあります。そのため、トラブルの大小に関わらず、歯に外傷を受けた場合は早めに受診することをおすすめします。

口腔外科分野におきましては、当院での処置が難しい場合、大学病院と連携しご紹介することも可能です。